五瀬命(イツセノミコト)

五瀬命は「古事記」、「日本書記」によると、天孫降臨した瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の孫である
鸕鶿草葺不合命(ウガフキアエズノミコト)と海神の娘の玉依姫(タマヨリヒメ)との間に生まれた
四人の子どもの長男であす。
弟に稲飯命(イナヒノミコト)、三毛入野命(ミケイリヌノミコト)、
神日本磐余彦命(カムヤマトイワレビコノミコト、後の神武天皇)がいます。

五瀬命は弟たちとともに東征に従軍しましたが、
浪速国の白肩津(あるいは孔舎衛坂)での長髄彦(ナガスネコヒ)との交戦中に長髄彦の放った矢が当たりました。
五瀬命は「我々は日の神の御子だから、日に向かって(東に向かって)戦うのは良くない。
廻り込んで日を背にして(西に向かって)戦おう」と助言し、一行は南へ廻り込みました。

しかし、紀国(きいのくに)の男之水門に着いた所で、五瀬命の射られた傷が悪化した。
この時に五瀬命が「賊に傷つけられて死ぬとは」と雄叫びしたので、その地は「雄水門(おのみなと、男之水門)」というとされています。
その後「日本書紀」によると紀国竈山(かまやま)で亡くなり、竈山に墓が築かれたとされてます。
「古事記」では紀国男之水門で亡くなったとしています。

水谷神社(みずやじんじゃ)

延岡市吉野町にある水谷神社は、五瀬命とそのお妃様を奉斎する古社です。

神武天皇(この頃はカムヤマトイワレビコノミコト)がまだ高千穂の宮におられる時に、
長兄の五瀬命が最初に妃をめとられて、その新居の地をこの五ヶ瀬川流域に求められました。
その途上、この地をいたくお気に召され、東征までの数年間をここで過ごされたと伝えられています。

また、吉野の地名は五瀬命の命名によるもの。
五ヶ瀬川の河川名は命の名に因んで「五瀬川(イツセガワ)」と称していたものが後年、
「ごかせがわ」と転訛したといいます。

その旧跡を村人が慕い、「五瀬宮(イツセノミヤ)」と尊称して神社を造営します。
中世に、領主の土持氏が同村に別邸を設け、先祖の供養寺(光福寺)を建立した時、
社殿を新築し、「御稜威家(みいずや)神社」の社号を奉ります。

御稜威とは、神様の尊さやお力を表す言葉であり、その「みいずや」が「みずや」となったと言います。

また古老曰く、この吉野をはじめ、近隣の三輪・高野などの地名は大和国へ移られた神武天皇御一行が

故郷を偲んでかの地に付けられた地名じゃ、と自慢したそうです。